
xiomiスマホでのセーフモードの起動方法が知りたい。
セーフモードで起動させるときの注意点はある?
そんな疑問にお答えします。
普段からxiomi端末を愛用しているmasaki(masakitblog2020)です。
スマホの動作が重い、フリーズするそんなときの原因を探るときに立ち上げるセーフモード。
セーフモードで起動させればデフォルトのアプリの状態で立ち上がります。
つまり不具合の原因が、サードパーティー製のアプリによるものなのかどうか確かめられるのです。
XiomiのスマホはカスタムOSのMIUIを使用していて、セーフモードの立ち上げ方が普通のアンドロイドスマホと異なります。
そこでいざ不具合が起きてしまった時のために、xiomiスマホでのセーフモードの立ち上げ方と注意点をご紹介します。
この記事で分かる事
- xiomiスマホでのセーフモードの立ち上げ方
- セーフモードで立ち上げるときの注意点
ご参照していただけたら幸いです。
Xiomi端末のセーフモードの起動方法
早速Xiomi端末でのセーフモードの起動方法を解説していきます。
動作環境Redminote8pro MIUIバージョンGlobal12.0.2
まずは電源ボタンを長押しで再起動を選択してください。

再起動ボタンをタップ

再起動されるとRedmiの文字が出てしばらくするとMIUIの画面が立ち上がります。
MIUIの文字が出たら、ボリュームの下ボタンを長押しします。
注意点としては、Redmiの文字が出た時から、ずっとボリュームの下ボタンを長押しすると通常のモードで立ち上がってしまう事です。
あくまでもMIUIの文字が出てから長押ししてください。

そうするとこのようにセーフモードで立ち上がります。
初期状態のデフォルトアプリしか画面に表示されず、画面左下にセーフモードと表示されます。

セーフモードを終了させる場合は、通常時と同じように、なにもせずに再起動させるだけで通常モードで起動します。
セーフモードで起動させる意味は?
スマホをセーフモードで起動させる意味は、追加したアプリが原因でスマホが不具合を起こしているかどうか探るためです。
よくあるスマホの不具合としては
- 動作が遅くなる
- 不安定な状態になる
- フリーズする
- 発熱する
などです。
その様な不具合が起きる原因は、追加したサードパーティーのアプリの動作の不具合で起こっている可能性があります。
セーフモードで起動することで追加したサードパーティーのアプリを全て停止した状態で、まずはアプリが不具合の原因かどうか探るのです。
ただしセーフモードにしてわかるスマホの不具合の原因は、あくまでもアプリが原因かどうかだけです。
次にどのアプリが問題を起こしているか探ります。
この作業は一つ一つしらみつぶしにアプリを削除しなければいけないので面倒です。
この面倒な作業を行う前にやっておいてもらいたい作業があります。
それはアプリの更新状況をチェックすることです。
なぜならアプリをアップデートすることで症状が改善することがあるからです。
まずはPlayストアからアプリの更新を試してみてください。
Playストアからアプリの更新方法
Playストアアプリを起動させ左上の三本線をタップしてください。

次にマイアプリ&ゲームをタップします。

アップデートが保留中となっているアプリのアップデートをすべて更新します。

アプリの更新が終わったら念のため一度スマホを再起動してください。
この方法でスマホの不具合が治ったらよいのですが、それでも治らない場合は、心当たりのあるアプリ(バックグランドで常駐しているような)を削除して探っていくしか方法がありません。
またアプリを削除する前にネットで検索してみるのも一つの手です。
例)心当たりのあるアプリ名、アンドロイド、不具合など
同じような症状で悩んでいるユーザーがツイッターなどのSNSに書き込んでいる場合もあります。
問題解決の糸口が見つかるかもしれません。
- セーフモードを起動させ問題が内容であれば、個別のアプリが原因であるかどうかの前にアップデートを試みる
- まずはネットで検索(心当たりのあるアプリ名、アンドロイド、不具合など)
- 改善がみられない場合心当たりのあるアプリ(バックグランドで常駐しているような)を削除して探っていく
セーフモードを起動させるときの注意点
セーフモードを起動させるときの注意点があります。
それは
- ウィジェットが消えてしまう事がある
- 機内モードになる
という事です。
ウィジェットが消えてしまう事がある
セーフモードから通常モードに復帰させるとウィジェットが消えてしまう事があります。
画面上に時計や天気予報などの情報を表示するウィジェットを使っているかたは注意が必要です。
ウィジェットの配置を記憶させておくためにも、セーフモードを起動させる前にスクリーンショットを取っておくことをおすすめします。
機内モードになる
セーフモードを起動させると、起動中や復帰させた後も機内モードになってしまいます。
セーフモード中に動作確認する際は機内モードをオフにすればもちろんネットにつながります。
まとめ
そういえばXiomiの端末でセーフモードの入りかたはどうだたっけと言う気付きから、セーフモードの起動方法を調べて解説しました。
XiomiのスマホはカスタムOSを使用しているので所々で他のアンドロイドと操作方法が異なります。
不具合を探るセーフモードの起動方法もその一つです。
スマホの動作の不具合の原因はアプリが原因のことも多いです。
まずは不要なRAMのキャッシュデータの削除や再起動を試してみて、そのあとにセーフモードを起動して不具合の原因を探ってみてください。
コメント