「ワイモバイルでIphoneの契約のままSIMカードはそのまま、アンドロイドスマホで使えるの?」
「どうすれば高い契約解除料金を払うことなくアンドロイドスマホを使えるの?」
そんな疑問にお答えします。
こんにちは、ワイモバイルを契約して一年余り。
激安のIphone6sを購入して現在は中華スマホのXiomiを使っているmasakiです。
普通に考えるとSIMフリーのスマホなら、バンドが対応していればSIMカードを挿せば使えると思うじゃないですか。
私も最初はそう思っていました。
特にワイモバイルでアイフォンを購入する時についているSIMは、n141っていって少し特殊なんです。
そのままn141をアンドロイドスマホに挿しても使えないんです。
でもこの記事を見れば大丈夫。
今回はワイモバイルでIphoneを買った時についているn141でアンドロイドスマホを使うときの対処法をご紹介します。
ワイモバイルのIphoneのSIMはそのままではアンドロイドでは使えない!
まずはじめにワイモバイルでIphoneとSIMを同時購入した場合、そのSIMをアンドロイドスマホに差してもそのままでは使えません。
ワイモバイルが販売したIphone端末に付属するSIMは、n141SIMと言って基本ワイモバイルが販売したIphone以外の端末に挿しただけではデータ通信が出来ないのです。
ただし例外として一部のSIMフリーIphone(具体的には新型IphoneSE)やソフトバンクの販売したIphoneではそのまま使えるようです。
私は破格の端末価格500円と言う価格でIphone6sをワイモバイルで購入したのですが、その時に付属するSIMカードのn141SIMは癖が強くワイモバイル製のIphone以外では基本使えない仕様になっていたのです。
ワイモバイルのSIMの種類
n141
ワイモバイルでIphone端末とSIMカードをセットで契約した時に付属するSIMです。
n101
ワイモバイルでSIM単体を契約する時や、Iphone以外の端末をセットで購入したときに付属するSIMです。
一般的に公開されているワイモバイルのAPNは、このSIMに適用されます。
n111
お財布携帯などのNFC非対応のアンドロイドスマホをワイモバイルで購入すると付属するSIMです。
基本n101と同じでAPNもワイモバイル公式のものが使えます。
n141SIMでアンドロイドスマホを使いたいときの対処法!
n141でアンドロイドを使いたいときの対処法は二つあります。
それはワイモバイルショップに行ってn101に交換してもらうか、非公式のapnを設定して使用するかです。
非公式のapnを設定して使用するとデメリットがあり、保障なども対象外になります。
自己責任になりますが、私はapnを設定してn141のままアンドロイドスマホを使い続けています。
いずれにせよ何かしらのトラブルで、使っているワイモバイル製のIphoneが壊れてしまったり、私のように興味本位でアンドロイドを使ってみたい方は、バカ高い契約解除料を払うことなくワイモバイルのIphone契約はそのまま、ほかの端末を使うことが出来ます。
その時の対処方法はワイモバイルショップへ行ってSIMカードを交換してもらうか、非公式のAPNを設定すれば、ワイモバイルのIphone以外の端末を使うことが出来ます。
シムカードを交換する

「本人確認書類」と「これから使いたいスマホ」をもってワイモバイルショップに行く必要があります。
SIMカードを交換しても現在の契約解除料などはかかりませんが、3000円のSIM交換手数料がかかります。
ショップに行くと混雑状況などにより待たされる可能性もあるので、交換に行くとき、事前にショップに要件を問い合わせておくことをおすすめします。
APNを設定してそのまま使う
非公式ながらこちらのapnを設定すればそのまま使えます。
APN | kqtqjs |
ユーザー名 | tnsrknk |
パスワード | Cmtknrn←最後の部分はn r nです |
認証タイプ | PAPorCHAP |
他の設定項目は初期値のままで良いですが、私は名前の部分にわかりやすいようにn141と入れてあります。
アンドロイドのバージョンや機種によって違いはありますが私のXiomiのredominote8proを例にして設定してみてください。
設定からモバイルネットワーク←その中からアクセスポイント名を選択してください。

新しいAPNを選択してください。

n141のapnを入力してください。


最後に「その他」から必ず保存してください。

APNを設定してアンドロイドを使用する場合のデメリット
SIMを交換せずにn141をそのままアンドロイドスマホで使用することが出来ますが、その場合のデメリットを確認しておきましょう。
・apn自体が非公式なので、端末が故障したり通信が出来なくなったりしたときは完全に自己責任です。
・ワイモバイルでは無料でデザリングサービスを提供していますが、非公式のapnを設定して使用するとデザリングができません。
・私はキャリアメール自体使っていませんが、@ymobaileのキャリアメールの設定が面倒なようです。

二段階認証などに何かとよく使う、SMSはスマホの標準アプリで問題なく使えています。
n141をアンドロイドスマホで使った使用感は?
最初は応急処置のつもりでn141をアンドロイドで使い始めましたが、約半年間つかってみて通信や通話に関しての不具合はありません。
普通に問題なく使えています。
私はワイモバイルのSIMでデザリングやキャリアメールも使わないので問題ないですが、そのような機能を使う方はワイモバイルショップへいってSIMをn101に交換してもらう事をおすすめします。
二年縛りの切れる更新月までの1年あまり、そのままで乗り切ろうと思っています。
まとめ
ワイモバイルでアイフォンを購入したときのn141SIMでも、ワイモバイルの契約を解除することなくアンドロイドスマホを使うことが出来ます。
その時の対処法は主に2点です。
一つはワイモバイルショップへ行って、汎用性の高いn101SIMに交換してもらいます。
そのときSIM交換手数料として税抜き3000円の手数料がかかります。
もう一つは非公開のAPN設定をすることで、n141SIMのままアンドロイドスマホを使うことが出来ます。
ただし、自己責任になるのとデメリットが2点あります。
それはデザリングができなくなることと、キャリアメールの設定が面倒になるという事です。
最後になぜ私がわざわざアンドロイドが使いたくなったかですが、コスパの高い中華スマホに興味をもったからです。
ガジェット系のユーチューブを見たり、海外のスマホ通販サイトを見ると興味が止まらないです。
もちろんIpone6sも良い機種だと思いますし、現役でうちのカミさんが使っています。
何と言ってもIphone6sが500円で手に入ったのは本当にお値打ちだったと思います。
とりあえずn141のまま更新月までのりきって、お得な立ち回りを現在画策中です^^
コメント