「不景気で転職先がみつからない」
「タクシーの仕事は簡単に再就職できそうだけど不安」
そんな方に向けてこの記事を書いています。
東京でタクシー歴12年のmasakiです。
タクシーの仕事への転職は年齢要件がゆるく、多くの高齢のかたもバリバリ活躍しています。
そして比較的簡単に再就職できるのも事実です。
でもなんか「技術がものをいう職業だし転職に失敗するんじゃないか」という不安がよぎりますよね。
私も最初はもちろんそうでした。
でも長きにわたってタクシーの仕事にお世話になっています。
この記事では、タクシーの仕事に転職して失敗してしまう主な理由と対策について書いていきます。
皆さんの参考になれば幸いです。
タクシーの仕事に転職して失敗してしまう要因
タクシーの仕事に転職して失敗したと感じてしまう要因は主に3つあります。
それは
- 思ったより稼げない
- 仕事環境になじめない
- 事故違反で職を失ってしまう
です。
では解決策を探っていきましょう。
思ったより稼げない
どのくらいの額を稼ぎたいのかにもよりますが、厳しい現状でもしっかりやれば月収30万位は普通に稼げます。
あくまでも私が営業している東京での平均での話です。
景気が低迷しているいま利用するお客様の数が減っているので、タクシー運転手の平均賃金も全体的に下がっています。
また全国的に見れば地域によってタクシー運転手の賃金には大きな開きがあります。

関東旅客自動車連合会HPより
たまに見る募集広告でうたっている内容のような「年収1000万も目指せます」といった内容はうそではないかもしれませんが、その金額を達成するには体力の酷使と仕事に対するセンスが要求されます。
しかし私の働いている東京ならば、歩合制で不安定な賃金体制ととらえられがちですが新人でも当たり前のことを行いしっかり労働時間を消化すれば景気の悪い現在でも30万以上景気が戻れば50万以上も全然稼げます。
少なくとも東京地域においては最低賃金割れするという事は、よっぽどさぼらなければあり得ません。
仕事環境になじめない
タクシー業務は不規則な勤務になりがちです。
主に隔日勤務と言うもので、イメージとしては普通の仕事の二日分を一日通しで働くものです。
お客様にも「よくそんなに長く働けるね」と言われますが、意外となれれば体も楽になってくるものです。
大半の方は隔日勤務になれますが、どうしても体が受け付けないといった方もなかにはいます。
その様な方は日勤業務と言う選択肢もあります。
昼日勤、夜勤とありその意味でも自分にあった会社選びは重要ですね。
売上を安定させ充実したタクシーライフを送るためには会社選びが重要です
なにも知らない新人で売上のあげ方つまり安定した給料を得るには、会社選びが重要です。
会社によって研修の差に開きがあるからです。
当然その様な環境の整っている会社に就職した方がいちはやく稼げるようになります。
また労働環境についても隔日勤務以外の日勤業務のある会社を選択することも可能です。
さらに通勤時間についても長くなると、タクシーの仕事は長時間業務のなので体の負担となってしまいます。
何も知らない状態で自分に合った会社を、自ら選ぶのは不可能です。
完全無料ですので数あるタクシー会社から自分にあった会社を選んでくれるタクシー人材サービスへの登録をおすすめします。




最後に事故違反のリスクについて
タクシーの仕事にはどうしても事故違反のリスクがつきまといます。
事故違反を起こしてしまうと仕事を続けられなくなってしまうからです。
運転免許証、乗務員証がなくてはタクシー業務は続けられません。
だからこそ売上だけに頭をシフトしすぎず、安全運行が必要なのです。
私自身最近ドア開けの際に、自転車と接触してしまい落ち込んでおります。
物損扱いでの処理になるとはおもいますが、改めて安全運行の重要性を思い知らされました。
運転免許証さえあれば転職しやすく、頑張れば普通のサラリーマンより稼げるタクシーの仕事です。
しかし事故違反のリスクが付きまとう事は心にとめておきましょう。
まとめ
タクシーの仕事への転職で失敗したと後悔しない為には、会社選びが重要です。
主に失敗したと思う理由が「稼げない、労働環境になじめない」と言うものだからです。
数あるタクシー会社のなかから稼ぎやすい自分にあった会社を選んでくれるタクシー人材サービスへの登録をおすすめします。


唯一そして最大ともいいデメリットは、事故違反のリスクが付きまとう事です。
免許証を失ってしまうとタクシーの仕事を続けたくても続けられません。
タクシーに転職して「バリバリ稼ぐぜ」というのももちろんありです。
でも安全リスクはおろそかになってしまいがちです。
タクシーの仕事は余暇が多く、自分の時間が多く取れます。
その時間を有効活用してネットビジネスを始めたり副業を始められるのもタクシーの魅力です。
公共インフラとしてお客様に喜ばれるタクシーの仕事。
働き方、余暇の使い方にも多様性もあり、事故違反のリスクさえ気お付ければ楽しい仕事ですよ。
コメント