Mibandの便利な機能の一つにスマホのロック解除機能があります。
スマホ本体の指紋やフェイスアンロックを使わなくてもMibandをスマホに近づけるだけ(スマホの近)でロックを解除してくれるのです。
もちろんスマホとご自分のMibandは設定時パスワードも入力するのでセキュリティーも万全です。
そんな便利なロック解除機能の設定方法と解除方法さらにメリットデメリットを解説していきます。
お付き合いいただけたら幸いです。
Mibandシリーズのスマホロック解除の設定方法
Mibandでスマホのロックを解除するにはMifitアプリから設定する必要があります。
手順を説明します。
まずはMifitアプリを立ち上げ右下の人型のプロフィールと書かれた人型のアイコンをタップしてください。

次にマイデバイスと書かれている下の自分のMibandの項目をタップしてください。

こちらの画面のロックを解除という項目から設定します。

次にbluetoothロック解除を設定するをタップしてください。

後は指示に従ってスマホのパスワードの入力し、スマホにMibandを近づけ、Miband本体に「ペアリングしますか?」と表示されるのでタップすれば設定完了です。
更にロック解除できる距離も設定でき、「すぐ近く」「近く」「少し遠く」と3種類の距離より好みの設定を選べます。
具体的には
「すぐ近く」バンドを腕にはめている状態
「近く」1メートル
「少し遠く」3メートル
といった感じです。
セキュリティーに不安を感じるならすぐ近くを設定しておくことをおすすめします。
Mibandのロック解除を設定することのメリット、デメリット
Mibandのロック解除を設定することのメリットはいわずもがなもちろんスマホの使い勝手の向上です。
もちろんMibandを身に付けていれば設定時にスマホのパスワードも入力しているのでセキュリティーも万全です。
いちいちわずらわしいスマホのロック解除の手順をMibandをつけているだけで省いてくれるのです。
とくに今のご時世マスクをつける機会も多いので、フェイスアンロックを多用する方には便利な機能です。
しかしMibandと同時にスマホを紛失してしまった場合には、他人にスマホを操作されてしまう危険性もあります。
これが最大のデメリットです。
スマホの紛失でなくとも、Mibandをはずす機会のあるときも不安はぬぐいきれません。
スマホ本体の設定からかんたんにロック解除をオフにできます。
アクティブにスマホを使う機会にはロック解除をオンにして、セキュリティーに不安のあるシュチュエーションではロック解除をオフにする。
このような使いかたがベストかもしれませんね。
ロック解除をオフにする方法
ロック解除をオフにする方法はスマホ本体の歯車マークのアイコンの設定から行います。
スマホのOSによって違いはあると思いますが、セキュリティーの項目を探してください。
その中にsmartlockもしくは直接bluetoothデバイスでロック解除と言う項目があるはずです。


チェックを外すことでロック機能が無効になります。
ロック解除の設定はMifitアプリからで全て完結し、解除のオフはスマホ本体の設定からとおぼえておいてください。
まとめ
Mibandのロック解除機能を利用することでスマホのロック解除のわずらわしい手間を解消することができます。
とくに今のご時世マスクをつける機会も多いためフェイスアンロックを多用するかたには便利な機能です。
ただし、Mibandと同時にスマホをなくしてしまうとセキュリティーの危険にさらされてしまいます。
まあMibandの性質上時計なので肌身はなさずつけていれば問題はないと思いますが。
さらにMibandを外すシチュエーションがあるときにも注意が必要です。
悪意があれば他人にスマホのデータを見られてしまいます。
対策としてはスマホ本体の設定からかんたんにロック機能をオフに出来ます。
アクティブにスマホを使うときにはロック解除機能をオンにして、セキュリティーに不安のあるシュチエーションではロック解除機能をオフにすればスマホの使い勝手があがるたいへん便利な機能です。
コメント