【レビュー】Radlove電動式スタンディングデスク!2万円台前半の実力を検証!

生活

先日Amazonで前から気になっていた電動式昇降デスクを購入したので、レビューしていきます。

Radloveというメーカーのもので、ある程度機能もそろっていて、購入価格22,900円と激安なのが選んだ最大の理由。

前から電動式昇降デスクは気になっていたものの、どうしても数万円するようなものには手が伸びずにいたんです。

ただ実際使いはじめるまで、あまり聞いたことのないメーカーですし安物買いの銭失いになる不安もありました。

結果、使いはじめてまだ日が浅いこともありますが割りと満足しています。

  • Redloveの電動式スタンディングデスクの性能ってどうなの?
  • Redloveの電動式スタンディングデスクの組み立て方は?
  • Redloveの電動式スタンディングデスクの良いところや悪いところは?

など

Redloveの昇降デスクが気になるけど、購入するのは不安という方はこの記事を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

私がRadlove電動式スタンディングデスクを選んだ理由

なぜ私がRedloveの電動式スタンディングデスクを選んだかは以下の理由です。

どうせパソコンデスクを購入するならスタンディングデスクを購入したかった

そもそもスタンディングデスクうんぬんの前に、私は自宅でのパソコン作業に専用のデスクを使っていませんでした。

ブログ作業を行うとき、なかなか集中力が続かずにいたんです。

そこでパソコン作業の効率化のため、デスクとチェアーの購入を決めました。

どうせパソコンデスクを選ぶなら、高さ調整も自動にでき、立ち作業もできる電動昇降デスクがいいなあと思ったのが、今回購入のきっかけです。

同時にこちらもコスパの高い1万円で買えるゲーミングチェアを購入しました。

1万円のゲーミングチェアに関しては以下の記事をご参照ください。

有名どころのスタンディングデスク5万円超えはちょっと高すぎた

電動昇降デスクとかで検索すると一番にでてくるのが、FlexiSpotの製品。

値段をみてみると、天板、足やらすべてそろえると5万円はくだりません。

評判もよく、魅力は感じるものの5万円以上の出費はちょっと痛い

そこでもっと安いものはないかとAmazonで調べて出てきたのが、Redloveの電動式スタンディングデスクです。

レビュー評価もそこそこ、天板含めすべてセットになって2万円台前半。

価格が安いので、不安もありましたが購入にふみきりました。

安いけど一通りもとめる機能がついていた

電動昇降デスクの予備知識があまりありませんでしたが、最低限必要な機能として思い浮かんだのが高さ調節のメモリー機能

ボタン一つで設定した高さに調節してくれるもの。

Redloveの電動式スタンディングデスクにもしっかりと搭載されています

あと、広さや高さのサイズ感ですが、一番小さな110を選択。(110D x 60W x 122H )

一応購入前に、メジャーでサイズ感を確認しましたが、実際利用するまでは実感がわきませんでした。

結果ゆったりすぎるくらいで満足しています。

15,6インチのノートパソコンで作業するのには十分すぎるくらいの広さです。

サブディスプレイとして20インチ超えのモニターを増設しても十分そう。

実際使ってみて、デスク昇降時の高さも身長180cmと大柄な私でも問題ありませんでした。

小柄な方から私より大柄な方まで、高さに関してほぼすべての方がが満足できると感じましたよ。

Radlove電動式スタンディングデスクを組み立ててみた

ここからはRedloveの電動式スタンディングデスクを組み立てた様子を、画像を交えながらレビューしていきます。

Amazonから送られてきた箱は画像にもあるように1205×355×195mm重さ28,5kgとかなり重くて大きいです。

スチール製の足、昇降時のモーターユニット、天板に使用されている木材が1つの箱にまとめられているので重量感があるんです。

周囲においてある、2Lのペットボトルやヘルメットと比べても大きさがわかりますよね。

玄関からキッチンへ運ぶまでも一苦労でした。

女性が一人で運ぶには大変だと思います。

箱を開けてみると、中の資材が発砲スチロールで梱包されていました。

また部品、資材とともに

  • 10ページほどの組み立てマニュアル兼かんたんな操作方法が一冊。
  • 特に組み立て時、難関となるカップリングロッド取付の詳細の説明書き

が入っていました。

今回私は、ゆっくりと作業できるキッチンで組み立てましたが、完成品を運ぶ手間をはぶくため、できれば設置する場所で組み立てる方が良いと思います。

Redloveの電動式スタンディングデスクの組み立てに使うねじは、通常のプラスドライバーではなく六角ねじを使います。

2種類のレンチは付属していますが、お持ちの方は電動ドライバーがあるとより組み立てが楽になります。

以上が組み立てに必要なねじや小物類で、パッケージにはアルファベットがふってあり、説明書に書いてあるアルファベットを便りに組み立てていきます。

まずは天板の組み立てから。

天板は梱包をコンパクトにするため、2枚にわかれており、1枚につなぎ合わせます。

つぎにデスクをささえる足の部分の柱を組み立てていきます。

モーターの位置などに注意しながら、ねじ穴の向きがあっているか確認しながら組み上げていきます。

私はこのときねじ穴の向きを間違えてしまい、あとから組みなおすはめになってしまいました。

この手の作業って、先を急ぐより慎重に行うことのほうが大事なんですよね。

次に組み上げた柱に足の部分を取り付けていきます。

私は移動させることは想定していないので取り付けませんでしたが、移動用のキャスターも同梱されています。

デスクの「足」部分が完成したら、昇降機能の要となるシンク/カップリングロッドをモーターと足の片方に取り付けていきます。

この作業を行うことで、モーターの動力を昇降機能に伝達させるんです。

まずは足の部分をデスクを使うときのように立てた状態にして、六角形のロッドをモーターのついていない足に固定します。

穴にロッドを固定出来たら、小さなイモネジでロッドをロックします。

こういう作業をしていると子供の頃にはまっていた、ラジコンカーの組み立てを思いだしました。

次にモーターから出ているロッドに固定したカップリングロッドを取り付けていきます。

ロッドは六角形になっているので、なかなか穴にはまらず苦労しました。

この作業は最終的には力技で解決します。

何回かぎゅっと力を入れ回しながら、モーターから出ている六角形のロッドと穴が合うよう調節していきます。

なんとかモーターのロッドがシンクロッドの六角形の穴に入ったら、片方と同じようにイモネジでロックします。

これで昇降ユニットの組み立ては完成です。

最後に、組み立てておいた、天板に足の部分をとりつけていきます。

天板を逆さまにした状態で、組み上げた足を天板のうら部分に固定していきます。

足の部分はスチール製なので、上下逆にするのも地味に大変でした。

ここまでくれば9割方完成といっても良いです。

あとは天板の裏にコントローラー、配線類をまとめるワイヤーパケット、配線をつないで完成。

あと電動昇降デスクを買ってみて見落としがちだと思ったのが、電源の確保

別途、コードに余裕のある電源タップを買いました。

スタンディングデスクの近くに電源を置くか、デスクの裏にコードに余裕のある電源タップを納めるかどちらか。

私は電源タップを床に置いていますが、サブモニターの運用やデスク上でガジェット類の充電など電源を確保したいなら天板回りに電源タップを設置したほうがよりスマートかもしれませんね。

開封から組み立て終わるまでだいたい1時間30分くらい。

ニトリの家具などを組み立て慣れている方は、もう少し早く組み立てられるかもしれません。

小さな家具と違って大型のものなので、逆さまにしたり箱から取り出す手間さえ結構大変に感じました。

組み立てるときは十分なスペースの確保、できたら設置する場所で組み立てることをおすすめします。

私はスペースに余裕のあったキッチンで組み立てたので、部屋に運ぶのも一人では結構大変でした。

Radlove電動式スタンディングデスクの使い方

Radlove電動式スタンディングデスクの昇降機能の使い方を解説します。

といっても昇降時の上下ボタンと、1~4までのお好みの高さを記憶させるボタンがあるだけなので直観的に操作できます。

デスクの昇降

メモリー機能を使わない場合、左右についている上下ボタンでデスクが昇降します。

お好みの高さに合わしたい場合、上下どちらかのボタンを押し続ける必要があります。

お好みの高さを数字ボタンに割り当てる

まずは上下ボタンでデスクをお好みの高さに調整します。

次に割り当てたい数字ボタン長押し。

「ピー」という音が鳴り数字ボタンに高さが記憶されます。

数字ボタンを押せば自動で記憶させた高さまでデスクが昇降します。

インチ表示とセンチ表示の切り替え

一番デスクを下げた状態で、右端の下げるボタンをマウスで行うダブルクリックの要領で「カチッカチッ」と2度押しします。

すると表示されている高さをセンチからインチ、インチからセンチへと切り替えられます。

Radlove電動式スタンディングデスクの使用感

天板の大きさ

デスクを一番下げた状態の高さ

デスクを一番上げた状態の高さ

ここからはRedloveの電動式スタンディングデスクを使ってみた使用感を以下の項目ごとにレビューしていきます。

  • デスクの安定性
  • 昇降時のスムーズさ
  • 昇降時の音

デスクの安定性

  • パソコン作業をしているとき
  • デスク昇降時

とも変なぐらつきとかなく安定しています。

がたつきとかもありません

もちろんデスクを上げた状態では重心が高くなるため、下げた状態より不安定になるでしょう。

ただデスクを上げた状態でも、それこそぶら下がったり間違った使用方法をしないかぎりはデスクが倒れるなんてことはなさそうです。

デスク自体は思っていたより重厚感があり、組み立てには多少苦労しましたが完成したときの安定感は高いと思います。

デスクの昇降時のスムーズさ

他の昇降デスクを試したわけではないので比べられませんが、個人的には問題ないくらいスムーズだと感じています。

具体的には、イス作業用の高さ69cm、立ち作業用の高さ97cmを記憶させているのですが、上下ともかかる時間は同じく14秒ほどでした。

仮にスペックの高い昇降デスクがもっとスムーズに上げ下げできるとしても、あまり魅力は感じません。

なぜなら1日のうちにそこまでデスクを上げ下げすることもないから。

確かに上げ下げに数分もかかってしまうならストレスを感じてしまうかもしれません。

1日に多くても2,3回あるかないかの昇降時、10秒ちょっとで行ってくれれば全く問題ないと感じています。

昇降時の音

スマホアプリの騒音チェッカーで、Redloveの電動式スタンディングデスクの昇降時の音を計測してみたところ約40dBでした。

ちなみに電気シェーバーに近づけて計ったら約50dB、掃除機は65dB。

「ウィーーン」という音はしますが、近所迷惑になるような音には感じません。

よほど家族の寝静まっているなか連続で上げ下げするなどしないかぎり、騒音苦情になるようなことはないと思いますよ。

Radlove電動式スタンディングデスクのデメリット

ここからは実際Radlove電動式スタンディングデスクを使ってみて感じたメリット・デメリットをあげていきます。

まずここはいまいちと感じたデメリットから。

  • 組み立て持ち運びがやっかい
  • 小さい部屋には大きすぎるかも
  • イスと合わせて収納するときアームレストがあたる

組み立て持ち運びがやっかい

梱包されている荷物自体が重く、持ち運びするのが大変です。

デスクという性質上ひとつひとつのパーツに重量があり、組み上げるまでがやっかいです。

特に昇降機能の駆動パーツを取り付けるのに手こずりました。

ただ組み上げは、ビス止めメインなので重量さえ気にならなければそこまで難しいものではありません。

もっとも他のスタンディングデスクを買った場合でも、組み上げ自体は自分で行わなければなりません。

Radlove電動式スタンディングデスクのデメリットというより、通販で大物家具を買ったときのデメリットと言えるでしょう。

小さい部屋には大きすぎるかも

私は3種類ラインナップされている一番小さなサイズを選んだのですが、一番小さなサイズのものでも6畳1Kのようなコンパクトな間取りにすまれている方には大きすぎるかもしれません。

もしもイスと併せて使いたい場合、最低でも畳1畳半分のスペース確保が必要です。

1番小さなサイズでも15,6型のフルサイズのノートパソコンがゆうに2台おけるサイズ感だと思っておいてください。

そもそもコンパクトサイズのお部屋では、組み上げるスペースを確保すること自体大変です。

イスと合わせて収納するときアームレストがあたる

今回こちらのスタンディングデスクと一緒に安いゲーミングチェアを買いました。

このイスのひじ掛けは固定式です。

自分の作業しやすいデスクといすの高さのままではデスク下に収納できませんでした。

これについてはデスクに問題があるというより、アームレストが可動式のイスを選べばよかったのですけどね。

作業しないときは、ほんのひと手間デスクを少しあげてイスを収納するようにしています。

Radlove電動式スタンディングデスクのメリット

次にRadlove電動式スタンディングデスクを使ってみたメリットをあげていきます。

私が感じたRadlove電動式スタンディングデスクのメリットは以下

  • 価格が安い
  • 天板込みでこの価格
  • 作りが思っていた以上に頑丈
  • 高さ調節のメモリー機能など十分な機能性
  • 質問をしたときの出品者からのレスポンスが早い

価格が安い

まずはなんといっても価格が安いのが、Radlove電動式スタンディングデスクの最大のメリットでしょう。

前から電動昇降デスクは気になっていたものの、高嶺の花でした。

22,900円という価格なら、このサイズのデスクとして昇降機能がついてなくても納得できる金額です。

搭載されている機能や質感をみてもかなりコスパが高いと感じています。

天板込みでこの価格

電動昇降デスクといえば、FlexiSpotの印象が強いので天板と足部分が別売りの印象が強かったです。

天板、さらに送料込み22,900円は安すぎるくらいです。

もちろん天板の質は合板なので、価格の高いモデルと比べれば安っぽさはあります。

ただパソコン用の作業デスクと考えれば、あまり質感にこだわらない私にとっては十分です。

作りが思っていた以上に頑丈

価格が価格だけにチープなものが届くのではないかと最初は心配でした。

梱包重量28,5kgからもわかるようにかなり重量感があり、基本構造は単純なため加重で壊れるなんてことはなさそうです。

もっともモーターや電気系統などの耐久性については長く使ってみなければわかりませんが。

とりあえず実際組み立ててみたり使ってみたりして、頑丈そうな作りで安心しました。

高さ調節のメモリー機能など十分な機能性

私が電動昇降デスクにもとめることは、スムーズな昇降動作と高さ調節のメモリー機能ついているかです。

Radlove電動式スタンディングデスクはこの2つを兼ねそろえていて満足しています。

操作もシンプルでわかりやすく、初めてでも直観的に操作できると思います。

Radlove電動式スタンディングデスクは安いながら、最低限必要な機能が搭載されています。

質問をしたときの出品者からのレスポンスが早い

使い初めてからちょっとした不具合に気づき、Amazon経由で出品者に質問をしたらすぐに返答がありました。

不具合というのは、デスクを下げるときだけ「カチカチ」と音がしたんです。

問い合わせてみたところ、画像つきで駆動部のシャフトを奥までしっかり差し込んでくださいとのアドバイスがすぐに戻ってきました。

ストッパーのイモネジをレンチで外し、奥まで差し込み固定することで音はしなくなりました。

中国からの返信だと思われますが、購入者への質問にすぐに答えるメーカーの姿勢は製品への信頼につながりますよね。

Radlove電動式スタンディングデスクを買ってみてわかった注意点

最後にRadlove電動式スタンディングデスクを、実際組み立てして使ってみたからこそわかる注意点をあげていきます。

デスクの近くに電源の確保する

デスクから伸びる電源コードはそこまで余裕がありません。

電源タップをデスクの近くに置くか、コードに余裕のある電源タップ・延長コードをデスク裏に設置する必要があります。

いずれにせよ電動昇降デスクを使う場合、長さに余裕のある電源タップは用意しておいたほうが良いです。

シャフトをつなぐときはしっかり奥まで差し込む

昇降ユニットを組み上げるときシャフトを奥まで差し込んでおらず、使用時デスクを下げるときだけ「カチカチ」と音がなっていました。

結局販売元にメールで問い合わせて解決したのですが、あとからみると説明書にはしっかり奥まで差し込むよう書いてありました。

そうそうスタンディングデスクを組み立てる機会なんてないだけに、しっかり説明書を読んで組み立てるのが重要だと感じました。

足の組み立てはねじ穴の向きに注意

こちらも組み立て時、同じような部品の左右を間違え、組みなおす手間がかかり時間を無駄にしてしまいました。

構造上左右対称でねじ穴の位置だけ違うという部品もあるため、しっかり説明書をみながら組み上げるのが大事。

いそがばまわれじゃないですけど、組み上げてからばらしてまた組みなおすのは大変。

しっかり確認しながら組み立てるのが大事ですね。

Radlove電動式スタンディングデスクレビューまとめ

Radlove電動式スタンディングデスクを実際に使ってみて感じたデメリットは

  • 組み立て持ち運びがやっかい
  • 小さい部屋には大きすぎるかも
  • イスと合わせて収納するときアームレストがあたる

メリットは

  • 価格が安い
  • 天板込みでこの価格
  • 作りが思っていた以上に頑丈
  • 高さ調節のメモリー機能など十分な機能性
  • 質問をしたときの出品者からのレスポンスが早い

総じて2万円台前半であれば、Radlove電動式スタンディングデスクはかなりコスパの高い買い物だと思いました。

あとは電動ユニットや駆動ユニットが壊れないように願うばかりですね。

すでに世間で話題となっているように、立ちながら作業することは仕事の効率化や健康にも良いとされています。

電動スタンディングデスクで環境を変えることで、あなたのお仕事やプライベートでのパソコン作業が効率アップできるかもしれませんよ^^

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

  1. みみたぶ より:

    コメント失礼します。
    同じものを購入しようか悩んでいる者です。
    天板が2つに分かれていることが気になってて購入に踏み切れていないのですが、
    実際そこまで気になりませんか?境目を指の腹で触ると境目があることは感知できる程度でしょうか?

    とはいえ実際に購入してしばらく使ってみて、
    やはり天板を変えたいと思った場合は天板DIYは可能な認識でよろしかったでしょうか??
    (天板を選ばない)

    大変お手数ですがご指導いただけますと幸いです。

    • masakimasaki より:

      みみたぶさんこんにちは。コメントありがとうございます。
      スタンディングデスクの天板の継ぎ目についてですが、
      「実際そこまで気になりませんか?境目を指の腹で触ると境目があることは感知できる程度でしょうか?」
      まさにそのような認識でよいと思います。
      パソコンなどデスク上のものを動かすときに多少ひっかかりがある程度です。
      例えば継ぎ目上に、飲み物の入ったグラスをおいても段差で不安定になるなんてこともないと思います。
      私的には使用上、継ぎ目の段差が気になるということはありません。
      見た目遠目では、継ぎ目があるかないかわからないくらいです。
      「やはり天板を変えたいと思った場合は天板DIYは可能な認識でよろしかったでしょうか??」
      私には木工DIYをするスキルも道具もないのでなんとも言えませんが、工夫次第で天板DIYをすることは十分可能だと思います。
      どうしても継ぎ目が気になるようでしたら、継ぎ目上にサウンドペーパー等をかけたり、ニスを塗ったりといった加工をすればより1枚ものの天板に近づけられるかもしれません。
      また、天板自体を自作することもスキルがあれば可能だと思います。
      他の製品同様、メカ部分や足などは天板にビスで固定されているだけなので。
      私感にはなりますが、パソコンデスクとして継ぎ目が気になることは無いと思いますよ。(材質自体の好みは別として)
      ただ、デスク上で書類などを書いたりする場合、継ぎ目というよりそもそも天板の材質上木目が浮き立っている仕様になっています。(つるつるしてない)
      わたしならデスクマットを用意します。
      ご参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました