バイクの空気圧はどこで入れるのがいい?定期的なチェックで快適に!

バイク通勤

この記事ではバイクの空気圧はどこでチェックするのが良いのかを中心に、具体的な方法や手順を解説していきます。

タイヤは地面と車体を直接つなぐかけはし。

タイヤを良い状態にたもつためには、普段からの空気圧チェックが重要です。

でも、バイク屋さんに行くのがめんどうだったり、やり方がわからなかったりなどでおろそかになりがち。

ほぼ完全に放置、なんて方も多いのではないでしょうか?

そんな方のため、どこでどんな風にバイクの空気圧をチェックすればよいのかご紹介していきますね。

スポンサーリンク

バイクの空気圧はどこで入れるのがいい?定期的なチェックで快適に!

バイクの空気圧は主に

  • ガソリンスタンド
  • バイクショップ
  • 自宅

でチェックできます。

月1くらいのペースでこまめに空気圧をチェックすることで、快適・安全な走行を維持できますよ。

行きつけのバイクショップに行けば、ほとんどのお店で声をかけるだけでただでチェックしてくれます。

でも、毎月毎月バイクショップに通うのはめんどうだし、毎回ただでやってもらうのも気が引ける。

そんな方は、ガソリンスタンドや自宅でもできるので、やり方をおぼえておくようにしましょう。

それではガソリンスタンドや自宅バイクの空気圧をチェックする方法を、解説していきますね。

セルフチェック①ガソリンスタンドでバイクの空気圧チェックする方法

ガソリンスタンドには圧力計つきのコンプレッサーが備え付けられているので、給油のついでに定期的に自分でバイクの空気圧チェックを行うことができます。

ガソリンスタンド備え付けのコンプレッサーは、主に2タイプ。

  • 持ち運び型
  • 据え置き型

のものがあります。

基本バイクのタイヤのバルブは英式と呼ばれるもので、車と同じ。

スタンドに設置してあるコンプレッサーで問題なく、バイクの空気圧を調整できます。

ただし、コンプレッサーのノズル部分の形状は種類によっていろいろ。

角度だったり、長さだったり。

ものによっては、バイクのマフラーやホイールなどバルブ付近にある部品と干渉してしまい、空気を入れづらかったり、入れられないなんてことも。

変な角度からむりやり力を加えると、バルブを破損させてしまうかもしれません。

ガソリンスタンドでバルブを破損させてしまったなんてことになると、最悪レッカー移動。

修理代についても、タイヤの取りつけ、取り外し工賃は高いので痛い出費。

時間とお金を損失してしまいます。

無理にバルブに力を加えることは絶対にやめましょう。

そのため、ガソリンスタンドでバイクの空気圧をチェックする際は、L字型のエクステンションバルブやバルブ延長チューブを携帯しておくことをおすすめします。

角度を変えたり、延長チューブを取りつけることで、入れずらい角度のバルブでもガソリンスタンドのコンプレッサーで空気を入れられるようになりますよ。

コンプレッサーの操作方法は同じタイプでも、機種ごとで違ってきます。

わからないことがあれば、店員さんに操作方法を聞けば、具体的に教えてくれますよ。

まずはタイプ別の基本となる操作方法をおさえておきましょう。

持ち運び型の操作手順

球体状のタンクが特徴的な、キャリーが付いていて移動できるタイプ。

このタイプのコンプレッサーは、手元のエアゲージを見ながら空気圧の調整を行います。

空気を入れすぎた場合は、空気抜きボタンで空気を抜きます。

操作の流れは

  1. バルブの先にコンプレッサーのノズルをしっかり押し当てる(エアゲージに現在の空気圧が表示)
  2. +ぼたんやレバーを引いて空気を入れる
  3. 規定の空気圧に達したら+ぼたんやレバーをはなす
  4. 入れすぎた場合は、空気抜きボタンで調整する

据え置き型の操作手順

ガソリンスタンドの壁側などに設置されている固定式のコンプレッサーになります。

持ち運び型と違いエアゲージをみながら空気圧の調整をする必要がなく、設定した空気圧まで自動で空気が入ります。

操作の流れは

  1. 据え置き型コンプレッサーの近くにバイクを持っていき、コンプレッサーについている設定ダイヤルで空気圧の設定をする。
  2. コンプレッサーのノズルをバイクのバルブにしっかりとあてる
  3. 空気が入りはじめると「カンカンカン」と音がなり、鳴りやんだら設定しておいた空気圧に達した合図

セルフチェック②自宅でバイクの空気圧をチェックする方法

自宅で空気圧チェックできれば、わざわざバイクショップやガソリンスタンドに行かなくても、好きなタイミングで空気圧チェックを行う事ができます。

以外と思われるかもしれませんが、バイクの空気圧は自転車用のポンプ式空気入れでも可能。

ただし、空気入れがバイク用の米式バルブに対応していることが条件になります。

またチェック時、適正な空気圧を測定するためのエアゲージも必要になってきます。

空気圧計つきの自転車用の空気入れもありますが、種類によって正確性に欠けるものもあるから。

入れ方は自転車に空気を入れる要領と同じ。

ガソリンスタンドで空気をいれるとき同様、空気入れの種類によってはバルブの周辺部品と干渉してしまうことがあるのでエクステンションバルブなどがあると便利です。

バイクの空気圧自体、そこまで自転車とかわらないので、一回のポンピングに使う力はあまりかわりません。

ただしエアーボリューム(タイヤ内の空気の容積)はバイクの方が大きいので必然的にポンピングする回数は増えます。

後はエアゲージを使っての微調整がめんどうだったりします。

そこで便利なのが、コンパクトサイズの電動空気入れ。

自宅で好きなタイミングで手軽にバイクの空気圧をチェック、補充できます。

使い方はかんたんで、指定の空気圧をセットしてスタートボタンを押すだけ。

Xiomi製の電動空気入れは私も使っていますが、かなり重宝していますよ。

気になる方は以下の記事をぜひご参照ください。

ポンピングしたり足踏みする労力をかけず、空気圧の測定も自動。

自宅でかんたんにバイクの空気圧チェックをできますよ。

\どこよりも安い3,980円で送料も無料/

空気量の目安は自分のバイクの指定空気圧をチェック

次に空気圧チェック時に入れる、適切な空気の量はどうしたらよいのでしょう?

基本的には、バイクごとに決められている指定空気圧に調整しましょう。

指定空気圧は、バイクのパフォーマンスを発揮できるようにメーカーが定めたもの。

適切な空気圧を維持することで、走行性能や燃費がよくなる、タイヤの寿命が延びる、などメリットが多いです。

指定空気圧は、バイクの車体に貼られているシールなどで確認できます。

チェーンケース、フレーム、スイングアーム。スクーターならメットインのシートの裏、ハンドル周辺、フロントポケットなど。

また車体に貼られているシールが見つからない場合、マニュアルからも確認できます。

マニュアルはネット上からダウンロードできますよ。

ご自分のバイクの指定空気圧を把握しておくようにしましょう。

HONDA Motopub

SUZUKIオーナーズマニュアル

YAMAHA取扱説明書PDFダウンロード

Kawasaki取扱説明書検索

では指定空気圧がバイクのパフォーマンスを引き出してくれるとして、逆に空気圧が低すぎたり高すぎたりするとどうなってしまうのでしょう。

それぞれ解説していきますね。

バイクの空気圧が低すぎるとどうなる?

  • 乗り心地がマイルドになる
  • グリップがよくなる

など好みの問題で空気圧を低めに設定されている方もいます。

でも、しばらく空気を入れていないなどの理由で低すぎるとどうなってしまうのでしょうか?

  • タイヤの抵抗が増えて燃費が悪化
  • 抵抗が増えてタイヤの寿命が縮まる
  • 接地面積が増えることでパンクのリスクが高まる

低すぎる空気圧は大きなトラブルにつながる確率が高まり良い事は一つもありません。

バイクの空気圧が高すぎるとどうなる?

高めの空気圧は接地面積が減り、転がり抵抗が小さくなるので、燃費がよくなるメリットもあります。

ただ高すぎるとタイヤに悪影響を及ぼします。

・変摩耗によりタイヤの寿命が縮まる

・乗り心地が悪くなる

・衝撃を吸収しにくくなるためタイヤへのダメージ大きくなる

などがあげられます。

空気圧の高め低めには、それぞれメリットもありますが、どちらも高すぎたり、低すぎたりすると、大きなタイヤトラブルにつながってきます。

空気圧を好みの設定にするにしても、まずは指定空気圧を重視し少しづつ調整することをおすすめします。

バイクの空気圧に使われる単位について

kPakgf/cm2barpsi
1501,51,521
1601,61,623
1701,71,724
1801,81,826
1901,91,927

バイクの車体に貼られている指定空気圧やコンプレッサー、空気入れに書かれているのは、kPa(キロパスカル)やkgf/cm2、kg/cm2(キログラムフォース)という単位で表示されています。

主にバイクや車の空気圧は上記の単位で表されますが、その他自転車ロードバイクなどでよく使われるpsi(ポンドスクエアインチ)や海外でよく使われるbar(バール)という単位もあります。

日本国内であれば最近はkPaがよく使われ、古いコンプレッサーやバイクにはkgf/cm2で表記されていることが多いです

kPaを100で割ればkgf/cm2に変換できるのでぱっと見でとまどうこともありませんよね。

Barはkgf/cm2と同じ、psiに0,07をかければBarやkgf/cm2になると覚えておくと何かのときに約にたつかもしれません。

バイクの空気を正確に入れるにはタイヤの温度も大事

バイクの空気圧チェックは、走行後や日差しの強い真夏のアスファルト上に駐車していた直後ではなく、なるべくタイヤが冷えた状態のときにチェックするようにしましょう。

空気は温度によって膨張するため、タイヤ内の温度が高くなっていると正確な空気圧を計れません。

走行後ではなく、走行前にチェックするようにしたり、真夏であれば路面温度の下がった夜にチェックするのが良いですよ。

【月1回を目安に!】バイクの空気圧はこまめなチェックを

次にバイクの空気圧チェックはどのくらいのペースで行えば良いのでしょう。

各メーカー推奨しているように、できれば月1でチェックするのがおすすめです。

というのも、タイヤの空気圧は自然に抜けていくため。

1か月放置すると約5%の空気が抜けていくとも言われています。

ただし6か月放置したからと言って、30%の空気がぬけタイヤがペチャンコになるという単純なものではありません。

タイヤに高い圧がかかっている状態では多くの空気が抜け、圧のかかりが低くなるにつれ抜けていく空気の量も減っていくからです。

ただこまめにチェックすることで

  • 常にタイヤの空気圧を適正状態に保てる
  • 普段からタイヤの空気圧チェックをすることで異常を事前に察知することができる

というメリットがあります。

定期的なチェックで異常を感じたなら、劣化やパンクの疑いがはやくわかり、パンクする前に事前に修理することも可能。

常にタイヤの状態を把握する、つまり空気圧チェックをこまめに行うことでトラブルを未然に防げます。

ぜひ月1を目安にこまめな空気圧チェックをおこなうようにしましょう。

バイク空気圧チェックはどこですればいい?まとめ

バイクの空気圧チェックは

  • バイクショップ
  • ガソリンスタンド
  • 自宅

で行うことができます。

おすすめは給油のついでにできるガソリンスタンドか、好きなタイミングでチェックできる自宅です。

電動空気入れがあれば、手動の空気入れのように何回もポンピングして疲れてしまうなんてこともありません。

また、ボタンひとつでエアゲージがなくても指定の空気圧に自動で調整してくれます。

自宅で好きなタイミングに気軽にバイクの空気圧チェックをできますよ。

\どこよりも安い3,980円で送料も無料/

バイクのタイヤを適正な状態にたもつためには、こまめな空気圧チェックが必須。

また、定期的なチェックを行うことで、タイヤトラブルを未然に防ぐこともできます。

バイクの空気圧チェックはできたら月1ペースでこまめに行うようにしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました